写真絵日記
2016年11月16日(水):スープカレーでは
昨日から4日間の健診の2日目です。昨日は女性、今日は男性だけの受診日です。
早目に昼休みに入ったので、道庁北門左向かいのビルの
鶏料理 はし田屋 に昼食に入りました。ランチメニューからスープやサラダなどが付くチキンカツカレーを注文しました。
出されたのはスープカレーですね(税込860円)。料理内容が変更になっていました。
スープカレーは札幌発祥ですが殆ど食べたことがありません。美味しかったですよ。
今日から冷え込んで、最高気温は+2.5℃す。冬用に着込んで出ました。
曇天ですが明るいので、昨日の絵日記に予告したように赤れんが庁舎前庭にまた行きました。昨日の絵日記と同じ北池を反対側から撮りました。餌を求めて鳥が集まっています。
今日は南側の池も一周しましたが、マガモはこちらの池の方が圧倒的に多いです。アジア人観光客らしい人たちが岸で鳥を撮っているので覗くとマガモです。
人馴れした野生動物は向うの方には珍しい、と読んだことがあります。
南池に水鏡になって映る赤れんが庁舎のドームです。日光が欲しいです。
赤れんが庁舎の中には展示場、売店、休憩所やトイレなどがあり、無料で自由に見学できます。売店では全道各地からの少し珍しいお土産が購入できます。
正面の階段を降りて来たら中央に「落雪注意」の看板が立っていました。今は雪捨て場にしか残雪はありません。明日晴れたら「晩秋の道庁」にもう一度挑戦です。
今日から4日間は電信電話会社の北海道庁の横のビルでの健診です。
朝は8時15分集合で9時開始なので楽な方です。少し昼休みに食い込みましたが、昼食は近くのビルの食堂に行きました。地上へ降りて見ると健診車はビルの谷間にいます。
許可取れれば路上駐車は可能です。バスは大きい胃部胸部併用車です。
昼食後ビルの前の北海道庁赤れんが庁舎前庭に行きました。好きな場所なので絵日記は4日間にわたって道庁ものになるかも知れません。
北側の門の近くの通路の端は雪捨て場になっているようで、先週の大雪がまだ残っています。泥や葉っぱも乗っていて余り綺麗ではありません。右側が赤れんが庁舎側面です。
先週と同じく広い北側の池には、マガモの姿が殆ど見えません。
道庁側には大きいイチョウやカツラ木などがたくさんあって、地面は黄色い落ち葉が何層にも敷き詰められています。手前の池の端は落ち葉が多いです。
向かいのビルが水鏡になって映っていて、池にも落ち葉が浮いています。
南側の池にはマガモがたくさんいました。池の端でバタバタ水しぶきが上がっています。近寄って見るとマガモが数羽逆立ちして頭を水中に入れて採食しています。
16時半頃終わりました。ホテルは東札幌の地下鉄駅の上なので、会場から地下鉄で直帰しました。ホテルに戻ったのは17時頃です。何故か一日が長いなと思われました。
2016年11月14日(月):朝が早い
昨日の絵日記にスーパームーンと書きましたが、勘違いで今日がそうでした。
今日だけ恵庭市のダンボール製造工場の、騒音健診付きの健診でした。6時45分集合で5時35分起床です。昼に終わって、手前の10人乗りの胸部車、後の胃部車を撮りました。
ワイド撮影は難しいです。水平を確認して撮っても傾いて見えます。
昼食は近くの商業施設が集まった
アクロスプラザ恵庭 で取りました。
私は以前に行ったことのある
みよしの に入りました。ギョウザやカレーはスーパーなどで売られています。今日は煮込みハンバーグ定食(税込648円)を注文しました。
ギョウザ6個、みそ汁などが付いています。小ライスですよ。
晴れてはいましたが、昼頃は風が強くなって来ました。
お店はユニクロ、ブックオフやメガネのプリンスなどが揃っています。前述のホームページには載っていないラーメン店などの飲食店があります。
街路樹のナナカマドは葉が全部散って、実も少なくなっています。
このバスは床の高さが運転席と同じなので、前方の窓越しの写真が撮れます。高速道路の道央道を走行中です。周りの林は葉が褐色になってしまいました。
会社へ戻ってから過重労働面談を2件行い、インフルエンザの予防注射も受けました。
明日から4日間は8時15分集合で、道庁の近くのビルで仕事です。終わるのは夕方です。
2016年11月13日(日):車窓から月
今日は午後に札幌に移動して、1週間そちらで仕事です。
雨も上がったので昼前に昨日の「知らないカモ」を探しに行きました。
M川では今日はウミアイサのメスが泳いでいました。居ついてくれて、彼氏がやって来ると良いですが。段々泳いで遠ざかって行きます。最初は飛んで逃げました。
上流の方にも、その変なカモはいませんでした。
久しぶりに河口へ行くと写真のホオジロガモのオスが1羽で、盛んに水をはね飛ばして水浴びをしています。遠いので50%画像をトリミングしました。
いつものウの他に1羽のユリカモメと数羽のスズガモなどがいました。
14時56分函館発のスーパー北斗15号に乗ります。
ちょっと早くホームに着いたので、ホームより海側の敷地に置かれた
白い261系スーパー北斗(絵日記) の2両を撮りました。左端の緑色はスーパー白鳥です。
普段は8両編成で、10両になることもあるのでここに置かれているのでしょうか。
昼に家内が今日はスーパームーンと言っていました。大きい月が見られます。
長万部近くを走っている頃、まだ明るい空に月が浮かんでいるのに気付きました。いつもより大きいように思われます。走行中でしたが窓越しに撮ってみました。
鮮明ではありませんが、夕方の月の雰囲気が出ているでしょうか。
2016年11月12日(土):知らないカモ
この時期に使う言葉だそうですが、小春日和で最高気温は13.3℃でした。
明日からの出張の荷物をゆうパックで送ってから、川を覗いてみました。大雨で増水もしています。河口側でダイサギが漁をしていました。
前のようにはすぐ逃げなくなりました。カルガモが写っているの後で知りました。
そのまま見晴公園に行きました。紅葉は盛りを過ぎていますが、土曜のせいか駐車場にガードマンが2名いて車を誘導していました。
駐車場から入ってすぐの正面から右側の、高い場所の黄葉はカラマツです。カラマツはまだ緑がかった葉もあって、しばらく楽しめると思います。
公園を一周しましたが今日もエゾリスはいません。心配ですね。
ミヤマカケスもまだ来ていません。キツツキは近くで2回鳴き声を聞きましたが見つけられませんでした。最近は子供さんを連れた家族が目立ちます。
ゴルフ場の近くのイロハモミジの名残の紅葉です。日照のせいか遅いです。
買い物や食事をして、家へ帰る前にもう一度川へ行きました。
川岸の枝の上に左からマガモとコガモのメスと見知らぬカモが並んでいます。後で調べれば判ると思ったのですが、見当がつきません。50%画像を左上に張り込みました。
クチバシが広くて首が無いようです。判る方、是非教えて下さい。
2016年11月11日(金):お堀は半分氷結
お堀が凍っている恐れがありましたが昼頃五稜郭公園に行きました。
駐車場に入る前に見たら凍っていないようです。車を置いてお堀の近くまで行くと、薄氷が水面の半分を覆っていて、氷の破片もたくさん浮いています。
正面は正門橋です。鳥の姿が全く見られません。嫌な予感がします。
反時計方向に1周約1.8キロの半分位歩いた場所に、オオバンがたくさんいました。多分7羽だったと思います。傍にハジロカイツブリが1羽とヒドリガモが1羽いました。
これはオオバンとヒドリガモを1画面で収めました。余り大きさが違わないです。ヒドリガモは裏門橋の先にも1羽だけでいました。他にはカルガモとマガモだけでした。
氷の上に落ち葉が重なって集まっている場所がいくつかありました。
水面に浮いて散るより見慣れないので面白いと思います。
石垣の上の人たちは小さい雪だるまを作って、ささやかな雪を楽しんでくれています。多分中国や台湾からの観光客だと思いますが、違っていたらご免なさい。
これは公園の管理者の方たちが落ち葉を集めている光景です。
左側の2名が送風機で落葉を拭き集めて、他の人たちはそれを掃いてビニール袋に入れています。同じ函館市立の見晴公園でもよく見ます。縁の下の力持ちですね。
鳥は少なかったけど、そんなに寒くは無くて良かったと思います。
2016年11月10日(木):ウミアイサが来た
来週は札幌で健診、再来週は函館や道南で健診なので貴重な休みです。
昼食に出て、その後川に行きました。時折日が射しますが風が冷たい。途中でパチンコ屋さんの屋根の上にいるダイサギを助手席の家内が見つけました。
車を回して戻って撮りました。怖い顔で皆を見下ろしているようです。
上流の遊歩道でこの冬初めてウミアイサのメスを見つけました。
カワアイサより少し(10cm)体が小さくてクチバシが真っ直ぐです。オスは素適にお洒落なのですが、ここへ来るのはメスの方が多いです。昨冬は11月16日に見ました。
野生動物・野鳥編の
「川のウミアイサ観察記」のオスの画像 (←クリック)です。
その同じ場所にコガモの群がいました。ウミアイサもそうですが曇り空で木陰なので、明るい写真が撮れません(言い訳)。数羽ずつになっていましたが一瞬全部が並びました。
4羽目と6羽目がメスで、その他はオスです。オスは茶色の頭に目の周りの緑が鮮やかです。寒くなったので冬羽(婚姻色)になりました。人馴れしていて逃げませんでした。
買い物をすませてからもう一度先程の場所に行きました。
ウミアイサのメスはいましたが、最初もそうでしたが数枚撮ると飛んで逃げます。
屋根の上にいたのと同じ鳥かは判りませんが、ダイサギがお腹まで水に浸かる深い場所を歩いていました。魚は獲れないようで、この後少し上流へ移動しました。
2016年11月 9日(水):函館も雪だった
今日から大荒れの天気予報でしたが、朝起きたときは札幌は雪は降っていません。
10時先方着で石狩市の先の当別町太美地区の温泉施設の訪問に、担当保健師のN川さんの運転で車で行きました。石狩川より先は積雪が残っています。
何度も車で来ているので道は判ります。目的地に近付きました。
訪問を終えて恒例になっている近くの
ロイズ のふと美工場直売店へ行きました。
毎年ここでお世話になっている保健師さんたちなどへのささやかなお菓子を買っています。今年の
ドイツ&アルザス クリスマスマーケット限定商品 のコーナーです。
昨年11月2日に行った
クリスマス商品(←クリック) は全然感じが違います。
JR札幌駅まで車で送って貰いましたが、雪も風も無くスムースに走れました。
N川保健師さんにお昼は杵屋ですね、と言われてしまいました。実は一昨日札幌に着いたときも来ています。右上の時計で判るように早いので空いています。
うどん打ちを実演中でした。中央だけ揚げたのれんがお洒落?と思います。
予定より1便早い12時15分札幌発の特急北斗に乗車券を変更出来ました。
家内からのメールで、列車は正常運行していている、函館は昨夜から雪で、積もっていると教えらえました。列車は遅れも無く快調です。場所場所で積雪の状態が違います。
定時に着きました。函館駅前はイルミネーションの工事中でした。
2016年11月 8日(火):札幌雪景色
午前中産業医契約をしている市内に会社を訪問しました。今日はこれだけです。
終わった頃には雨も止んでいたので、出直して道庁赤れんが庁舎前庭に行きました。ここも中国語の人が多いです。気温が高く雨も降ったので、雪は大部分融けました。
残雪の前庭を入れて赤れんが庁舎を撮りました。記念撮影の人がいない瞬間です。
北側の池は覗いたところ氷が浮かんでいる部分が多かったです。
写真の南池も部分的に氷が浮かんでいてその上に落ち葉が乗っています。マガモもたくさん泳いでいました。岸の紅葉を入れてそんな写真も撮りました。
これにはマガモは写っていませんが、散らずに残った紅葉が鮮やかです。
駅前通の西4丁目交差点まで札幌駅前通地下歩行空間を通って行きます。
雪の残った西4丁目でカーブを曲がる札幌市電を撮るのが目的でした。路面には雪はもう殆ど残っていません。緑色の標準のST塗装の市電しか来ないので立ち去りました。
これは札幌三越の前の交差点角に立って撮った写真です。
こちらへ来るとお気に入りの
饂飩の四國 札幌シャンテ店 に行きました。
丸井今井本店の近くで、地下2階、地下鉄の連絡通路から入れます。
ランチメニューは6種類あって、その内2種が冷のみ、温のみは1種、両方選べるのが3種あります。これはきつね・小海老天うどん定食(税込900円)の冷たい麺です。
2016年11月 7日(月):道路の写真だけ
今日から3日間札幌で産業医活動をします。午前中はJR移動だけです。
9時前の特急に乗るために、車で家内に送って貰いました。函館も今朝は冷えましたが、積雪が無いので道路に氷はありません。まだ夏タイヤです。
いつも撮る漁火通りからの快晴の函館山です。左に海が見えます。
正面の白い建物がJR函館駅です。この写真には写っていませんが、ホームから海が見える駅は珍しいと思います。東日本大震災ではこの駅は津波に襲われました。
交通量が多いので車からはなかなか市電が撮れないのですが、これには湯の川行きの笹色ツートンの719号車とSNAFFLE'S号の718号が写っています。1番違いの車体でした。
長万部駅近くから周囲が雪景色になりました。
札幌もまだ結構な積雪があります。札幌駅で食事をして、JRで白石駅へ出ました。会社の4階の医局の窓から見た本郷通と向いの旧白石区役所です。歩道の雪が多いです。
白石区役所 は今日から地下鉄白石駅の向かいに引っ越しました。淋しいです。
午後2時から夕方まで産業医契約事業場の過重労働者面談3名と、ストレスチェック後の産業医面談希望者1名と面談しました。深刻な問題もあってお役にたてたか・・・
終了後タクシーが拾えないので、今年初めての雪道を、地下鉄白石駅まで10分以上歩きました。転ばなかったのはラッキーです。東札幌のホテルの7階から撮った南郷通です。