写真絵日記
2015年 3月10日(火):昼でバスが交代
昨夜はかなり激しく雨が降り続いていました。今回は週末にかけてではありませんが、また北海道付近に低気圧が発達して移動するそうです。
雨の中をスタッフの泊るホテルへ送って貰う際に、今まで撮らなかった雨の市電を撮ってみました。昨日と同じ時の間同じ停留所付近です。雨の雰囲気は出ていますね。
朝一の健診先は年2回、ほぼ毎回担当している七飯町の製麺会社です、「変わりありませんか?」ですむし、「先生お元気ですね」なんて言って貰えます。
2つ目は函館の流通団地の会館です。会場の部屋の神棚には、亀田八幡宮のお札があります。今年の函館市の3が日の初詣客数では函館八幡宮、湯倉神社に次ぐ3位でした。
ここは昼またぎの健診で、昼までは胃部胸部併用の525号車は胃だけ担当していました。明日は七飯町のワイン工場のがん検診で胸部エックス線は撮りません。
それで午後は胸部車の18号車は仕事から外れ、写真手前の525号車が胸部撮影をしました。明日はこのバスとエコー車でワイン工場へ行きます。右隅が18号車です。
雨が降り続いて写真は3枚しか撮れなかったので、3月7日の鳥見の途中に湯の川方面で撮った函館市電
718号SNAFLE's号の 1366×768ピクセルの写真 を見て下さい。
スナッフルス は函館のチーズケーキ、チーズオムレットや洋菓子の製造販売会社で、既に札幌にも進出し、東京の有楽町にも出店しました。古い型のシックな塗装の市電です。
2015年 3月 9日(月):天気は下り坂
今日明日は先週の仕事の続きで、函館市と近郊の一般健診担当です。
6日金曜日は6時半集合でしたが、今日は幸い7時集合でした。これでも5時台には起床しなければなりません。天気は下り坂で、遠くが見えない暗い朝でした。
柏木町電停の時計は6時45分を指しています。この時間だと車が少ないです。
受診者の過去歴を見るには、受診カードのバーコードを読み込むと3回分のデータが表示されます。今は
手持ち型レーザースキャナ(絵日記) を普通使っています。
今回はその前から使っていたペン型のバーコードリーダーが当たって、時々使うので苦にはなりませんでしたが、看護師さんに使い難いでしょう、と言われて気になりました。
2番目の健診先は港の傍の会館で、前の駐車場は狭いです。
昔デジタル車でないもう少し小振りの胸部車と胃部車が並んで入ると、駐車場一杯になって絵日記でその様子を紹介しました。今のバスは2台ともずっと大きいです。
どうなるかと思っていましたら、やはり道路に少しはみ出していました。
最後の3番目の健診先は七飯町でした。
私なら函館新道を使うのですが、前の受診者に教えられたと、カーナビの指示を無視して国道5号赤松街道を通りました。日本の道百選に入っています。
明日も明後日も七飯町に来るので、好きなこの道を取り上げるかも知れません。
2015年 3月 8日(日):飛び物?
快晴の一日で最高気温も+9℃になりました。昼が干潮なので、渡り中の鳥を見ようと、下海岸(戸井恵山方面)に行きました。風は少しありましたが、暖かかったです。
途中の港で家内が上空をV字型の隊列を組んで飛ぶ鳥の群を見つけました。撮影した画像の等倍トリミングです。頭が向こうです。体が白くてハクチョウと思われます。
函館空港が近くにあり、離発着の飛行機が大きく見えます。
1枚目の渡り鳥の群を撮ったすぐ後で、函館市街地の上を旅客機が飛んでいました。周囲の雪が残った山脈と市街地を入れて撮れました。車輪を出した全日空機です。
上に余裕があったので、下に海面を入れられれば良かったです。
恵山の道の駅「なとわ・えさん」 まで行きました。活火山恵山はまだ雪が残っています。
ここで昆布ソフトを食べ、
がごめ昆布(はこぶら) の醤油や羊羹を購入しました。
鳥見は不発でしたが、フクジュソウの群落とフキノトウを見つけましたので、後程、北海道テレビ・HTBの
北海道花情報 に投稿します。是非ご覧下さい。
函館市街地に戻って昼食と買い物をしてから、帰りすがりにM川に寄ってみました。
上流の方でウミアイサのメスが1羽で泳いでいます。川上に向かうのですが流れも速く、干潮で浅いので、足で川底を歩くように踏ん張っていました。
多分昨日S川で見たウミアイサと思いますが、お相手はいないようです。
2015年 3月 7日(土):お昼寝タイム
暖かくて最高気温は昨日より2℃高い+8℃でした。
久しぶりに川沿いに河口まで歩きました。昼食は途中の市民会館2階の食堂、稜雲亭で季節物の梅そばセット(税込980円)を食べました。昨年は4月29日に食べています。
蕎麦の色だけでなく梅の味もして、とてもさっぱりしています。
湯の川温泉地区に入ったS川中流の川岸の草の上に、眠っているウミアイサのメスを家内が見つけました。写真を撮りだすと立ち上がって、伸びをしました。
すぐに川に入って泳ぎ始めましたが、逃げる風でもなく行ったり来たりしています。その様子を別館のトップ写真にしました。オスは近くにはいませんでした。
M川との放流部で遊歩道からウミネコに餌をあげているご夫妻がいました。
年配の日本人で、先日ウミネコが手の近くまで飛んで来たので、今日はお菓子を持って来たのだそうです。近くのマンションでも給餌をする人を見たことがあります。
手すりや遊歩道の上にもウミネコたちが降りています。写真も撮っていました。
M川を上流に進むと流木が流れ着いた場所があり、干潮なので川底が出ています。
そこは色々な鳥が休んでいるのですが、今日はカワアイサのペアが居眠りしていました。近くをカラスが飛んだり、遊歩道の人声がすると、オスはチラッと目を開けていました。
期待してしばらく見ていましたが、右のメスは眠り続けていました。
2015年 3月 6日(金):2番電車
毎年絵日記で騒いでいますが、今日は「6時半集合」です。6時15分集合もあるのですが、5時台に起きるので外が暗くて、気分も暗くなります。
横を走っていた末広町行きの市電は6時17分撮影で、函館駅方向に向かう2番電車です。1番電車は駒場車庫前を6時10分発の谷地頭行です。
スタッフがJRなどで札幌へ帰る日で、2か所目の健診が11時半過ぎに終わりました。
会場まで家内に迎えに来て貰って、水汲みと鳥見に七飯町に行きました。昼食でお目当ての
レストランPino(絵日記) が定休日だったので、前から気になっていた隣の
らーめん武蔵坊弁慶(ぐるなび) に初めて入りました。お客さんの多い店です。
メニューでお薦めの写真の「ゆず塩らーめん(税込700円)を家内が注文しました。とてもあっさりしています。私はやはりあっさり系の「海鮮あんかけ塩らーめん(税込900円)」を醤油味にして貰いました。ツブとか具たくさんでしたが、塩味の方が好かったです。
ここはPinoと蕎麦屋さんが並んでいて、向かいに
ラッキーピエロ総本店 があります。
このすぐ近くには
北海道昆布館 や
函館麺や 一文字 峠下店があり、七飯町の道の駅の建設も計画されています。北海道新幹線の新函館北斗駅が近いためです。
水はいつもの七飯町上藤城の七飯岳の湧水を汲みました。10Lポリタンク×8個、2Lペットボトル22本で合計124Lです。腰も痛くなるし、車も重くなります。
2015年 3月 5日(木):港が見える
7時15分集合と少し早くなりました。明日は6時半!集合です。
昨夜少し雪は降り、車の上が白くなっていました。この写真は7時3分の撮影で、朝は曇っていたので薄暗い感じです。杉並町電停に入る8006号JACCS号です。
原色や派手なキャラクターの塗装を控えるようになった第1号と思います。
午前中は港の方の珍味加工会社の健診です。
一昨年の3月7日の絵日記 にその様子と、この写真と同じアングルの写真があります。昨年は3月6日に行きました。
写っている船は北埠頭の
青函フェリー と言うトラック輸送が中心のフェリー会社の物で、乗用車や旅客中心の
津軽海峡フェリー とは違う会社です。函館山も雪が減りました。
午前中の健診先の並んだ2台のバスは、昨日の絵日記の1枚目の写真で縦に並んだバスです。ワイドで撮ると全景が大きくなって、サイズの違いが判らなくなります。
左がデジタル胸部車18号車で右がデジタル胃部胸部併用車525号車です。胃部撮影装置は大きいので車体も巨大になります。これでどちらも10人乗りです。
仕事が終ってから今日もM川に行きました。
16時過ぎなので夕日です。気温は+6℃位ありましたが、風が強くて寒かったです。
上流の川岸で1羽で浮かんでいたカイツブリです。25%縮小画像をトリミングしました。無事に冬を乗り切りました。じきに旅に出ると思います。
2015年 3月 4日(水):まだいるダイサギ
今日は7時半集合で北斗市1か所、函館市2か所の一般健診です。
午前中の健診先にいる2台のデジタル健診車で、左側は胸部車の18号車、右側は胃部胸部併用車の525号車です。どちらも運転席を含め10名の定員です。
遠いので小さく写っていますが、車体は後の525号車がかなり大きくなっています。
16時前に家から遠くない漁火通りで仕事が終りましたので、家内に迎えに来て貰い、M川を覗いてみました。満潮で雨上がりなので川は濁っていて、珍しい鳥はいません。
支流のY川で対岸を見ると、屋根の上にダイサギが2羽立っていました。こうして邪魔者が立ち去るのを待って、川に降りて漁をすることが多いです。
この屋根の上に1羽いたのは前にも撮っていて絵日記に使ったことがあります。
今回は1羽はソーラーパネル(太陽電池パネル)の枠にもろに止まっています。なかなか時代に適った光景と思いました。しかもパネルが鏡のようになって、影が映っています。
すぐ近くなのに川を隔てているので、落ち着き払っているようです。
帰り道のS川も見ると、前にダイサギとアオサギが並ぶように立っていて場所に、ダイサギが1羽いました。アオサギはしばらく前から見ていません。
函館市内の川には冬になるとたくさんのダイサギが現れて、春にはいなくなります。もう少なくなったと思っていましたが、今日は短時間に3羽見ました。
2015年 3月 3日(火):追いかけ中
晴れて暖かい予報だったので、早目に見晴公園に行きました。
林に何人かのカメラマンさんがいて、1人は追いかけをしているエゾリスを追いかけていました。春にはオスがメスを忙しく追い掛け回すのです。
1匹が木から降りて来ました。暗いのでISO感度を800にしています。
エゾリスは5匹くらいは見ました。撮ったのは3匹だと思います。
公園の中心部近くに1匹だけでいたエゾリスは、湿地のクルミを掘り出して、杉林に埋めていました。家内が剥きグルミをあげていましたが、皆埋めてしまいます。
その場で食べてくれると可愛い写真が撮れるのですが・・
その辺りではヤマガラがすぐ近くに来て止まります。
請求しているようなので家内が手の平に餌を乗せて差し出すと、手に止まって取って行きます。久しぶりの手乗りです。2度取ってって行ったそうですが、写真は撮れませんでした。
手乗り野鳥については
野生動物・野鳥編に苫小牧と函館のページがあります。
公園に着いてすぐアカゲラを撮ったのですが、遠い背中の姿でした。マンサクの花は少し開いていましたが、今週末に撮り直します。今日はミヤマカケスはいませんでした。
帰りに川へ寄ってみました。いつものカワアイサです。今日は露出補正をしています。ヒツジとヤギを散歩させている男性がいて驚きました。カワセミも撮ったのですが遠かった。
2015年 3月 2日(月):水を飲むコクガン
道東方面は大荒れの天候ですが、函館は風が強いだけです。
今週は水曜から函館での一般健診で、今日と明日はお休みです。
海が荒れているので、港に避難している水鳥を見ようと下海岸(戸井恵山方面)に行きました。旧戸井町に入ると白波が立っています。港ではウミアイサなどがいました。
いつもシギチ(シギとチドリ)やコクガンを見る海岸に出てみると、遠くの方にコクガンの群が見えます。1枚目の写真と同じ場所で、遠くに見えるのは函館の市街地です。
テトラブロックの堤の間から入ったコクガンが、中央部右側の海岸に集まって来ています。遠くにもいるのでかなりの数だと判ります。
そこには細い川が海に流れ込んでいます。
コクガンは真水を飲むために、こういう河口に集まるので、観察地点として知られているところは川が流れ込んでいる場所が殆どです。
場所取りで争ったりするので、結構血の気の多い鳥とおもいます。
行き帰りにM川も覗いて見ました。風が強いので+6℃でも寒いです。
最初はカワアイサは見えませんでしたが、帰りに寄ったときはカワアイサのペアが上流を泳いでいました。もう1羽オスを時々見ますが、今日はいませんでした。
最近はダイサギやアオサギが殆ど見られなくなりました。季節は移ろっています。
昨日チラッとキレンジャクの鳥影を見たように思いましたが、間違いかも。
午後は雨の予報で、昼前にM川に行きました。キレンジャクはいません。川岸の遊歩道沿いの名前の判らないツタの赤い実は、場所によってはまだ残っています。
この写真は橋の傍で撮りました。人通りが多いから残ったのでしょう。
カイツブリの1羽の活発な方が、橋の下流まで遠征していました。
私が写真を撮りだすと、気付いたのか羽ばたきをして水面を滑走しながら、いつも休んでいる位置に戻りました。丁度川の中央あたりで、相棒もいます。
じきに2羽は居眠りを始めて、カルガモが通っても薄目を開けただけでした。
川沿いのヤナギの芽も膨らんで、白くなった来ました。
2月21日に 北海道テレビ・HTBの
北海道花情報 にフクジュソウを投稿しましたが、その後の投稿はありません。今日はこの後で、このネコヤギと根崎町の温泉の近くで撮った「温泉タンポポ」を投稿します。タンポポはまだ2輪しか咲いていませんでした。
上流の方に行ってみると、昨日書いた遊歩道の氷も大分融けていました。
よくカワアイサが休んでいる木の下に、今日もカワアイサのぺが眠っていました。しばらく写真を撮っていたら気付いて、その場を離れて泳ぎだしました。
家内は上流でカメラを手に待ち構えていましたが、泳ぐのが速い、との感想でした。