写真絵日記
2010年 5月10日(月):伊勢神宮で1万2千歩
昨日夕方、弟夫婦が車を貸してくれました。義妹の車だそうで助かります。それに乗って今朝は伊勢志摩に渡るため、9時半の鳥羽行き
伊勢湾フェリー に乗りました。
鳥羽と伊良湖を1日8〜13往復、片道55分で結んでいます。1964(昭和39)開設ですが、高速道路のETC割引などの影響で、2010年9月30日廃止される予定です。
先ず伊勢市に行きました。途中で雨が降って来ました。
先に外宮へ行ってお参りし、次いで内宮へ向いました。伊勢の名物菓子と言えば
赤福 ですね。全国うまいもの市では函館のデパートでも買えることがあります。
これはおかげ横丁の赤福五十鈴川店で食べた赤福餅3個と番茶のセットで280円です。
伊勢内宮の門前市
おかげ横丁 は独自ドメインの立派なホームページがあって、各店舗の写真や説明だけでなく地図も表示されるのを、今度初めて知りました。
昔はもっと雑然としていた印象がありましたが、お店の外観もクラシカルに統一されていて、人出も多いので活気があります。昼は伊勢うどんにしました。
車で行くのは初めてで、事前の準備もしていなかったので、伊勢市で迷ってしまいましたが、宿泊地の賢島へ無事着きました。
道の駅伊勢志摩 の店長さんでしょうか、詳しい説明を有難うございました。今日は12.800歩歩きました。伊勢神宮は広いです。
賢島のホテル から見た英虞湾ですが、雨が降っています。
2010年 5月 9日(日):50年ぶりの校歌
午後から豊橋で予定があるので、午前中に名鉄の特急に乗ります。名古屋駅周囲に出来たタワーに昇ってみようと駅向いのMIDLAND SQAREへ行きましたが、11時にならないとエレベーターも動かないので、42階からの360℃の眺望は経験できませんでした。
写真は以前から走っていた豊橋行きのパノラマ特急からのフロントビューです。
私はもうじき創立120周年になる
愛知県立時習館高校 の出身です。校名の由来は吉田藩の藩校で、その後私立学校の時代を経て、明治33(1900)年県立に移管されて愛知県第四中学校、大正11(1922)年には愛知県豊橋中学校と改称、昭和23年から現校名です。
私たちは今年が卒後50周年で、同窓会に出席するため50年ぶりに母校に来ました。
私は大学から北海道へ渡り、遠いために同窓会に出たことはありませんでした。25周年記念式典にも出なかったので、亡くなったとの噂もあったとか。
今回の50周年では同期生500人中200人もの参加があり、大盛況でした。写真は同期生有志によるアトラクションで、私たちの期が始めたと言うフォークダンスです。
愛知県の渥美半島は今は全てが田原市になりました。私の実家は伊良湖岬に近い旧・渥美町で、今日は豊橋まで弟夫婦が迎えに来てくれました。
校歌を歌ったのは50年ぶりですが、渥美にも10年以上ご無沙汰でした。
伊良湖のホテル から見た夕日で、明日は伊勢志摩に行きますが、午後は雨だそうです。
午前中に名古屋に住む姉と甥一家に会いました。しばらくぶりでも面影は変わらないものですね。
皆で食事してから、切符を買ってくれた甥と3人でナゴヤドームに行きました。屋根無しの名古屋球場には入ったことはありましたが、ナゴヤドームは初めてです。
東京出張中には何回か横浜球場へ行きましたが、球場の大きさが違います。
今日はヤクルト戦の2日目で、昨日のサヨナラ勝ちはテレビ(NHK-BS)で見ました。
席に着くとメンバーが発表になっていて、相手投手は3勝負け無しのドラフト1位中澤投手です。中日は2007年ドラフト1位で今期1勝負け無しの山内投手です。
試合が始まる前に大急ぎで、ドラゴンズグッズの売り場に行きました。
たくさんの人がいたのですが、丁度離れた時にシャッターを切れました。それにしても色々な商品があります。売り場も何ヶ所もあるようです。
旅の途中なので大きい物は買えません。私はドアラのストラップを買っただけでした。

試合は投手戦で点数が入りません。ヒットもヤクルトが3安打、ドラゴンズにいたっては9回ツーアウトまで1安打だけでした。
9回裏2死から和田選手がサヨナラホームランを打って勝ちました。これはネット越しに家内が撮った写真で、大騒ぎなのでぶれてしまいました。
サヨナラ勝ちはスカッとしますね。
2010年 5月 7日(金):空港特急「ミュースカイ」
函館から中部国際空港への航空便は全日空の394便(15:10〜16:45)の1便だけです。
普通に朝寝して、早目に函館空港へ行って、空港のレストラン
ポルックス で昼食を取りました。ヤリイカ刺し定食があったので頼んだら、一人分しかありませんでした。
左はイカの耳、中央は足の刺身です。本格的ですね。
関西空港には2回ほど降りたことがありますが、長らく帰省していないから
中部国際空港 セントレア へは初めて来ました。
セントレアは観光名所になっているそうで、少し見物するつもりでしたが、時間も遅いし名古屋に向うことにしました。名古屋鉄道の空港特急
「ミュースカイ」の乗り場案内です。
最高運転速度は120km/hで、名古屋まで最速28分台です。空気バネによる車体傾斜制御装置が導入されていて2℃傾けられます(簡易振り子ですね)。
グッドデザイン賞、ローレル賞を受賞しています。空港ではプラスチックのドームのような場所にいて、名古屋駅は地下駅なので先頭車両は撮れませんでした。
栄のホテルに2泊します。夕食は地下街できしめんを食べました。
帰りに食料品店で、写真の「手造り カルシウムたっぷり えび姿焼」を見つけました。上の方には「無添加 手造り 海辺の味」と書いてあります。えび煎餅と言えば愛知県と思っていましたので、早速買った来て、完食してしまいました。
2010年 5月 6日(木):「桜ヶ丘通り」開花
昨日五稜郭公園のソメイヨシノ標準木が数輪開花して、開花宣言が出ました。
函館の松陰町、柏木町、人見町、乃木町にまたがる800メートルの直線の桜並木は、「桜ヶ丘通り」という通称で有名になりました。約100本のソメイヨシノは昭和の初めに地元の方々が私費で植え、手入れして来ました。今日見に行きましたが、3〜4分咲きくらいです。
桜ヶ丘通りの電車通り側の入り口は柏木町電停の近くです。
写真の右で市電が停まっているのが柏木町電停で、ここから五稜郭側に少し進むと「桜ヶ丘通り」と言う小さい看板があります。
サクラのトンネルの中から、市電が走るのを撮ろうと少し待ちましたが、来ませんでした。
車で通り抜けをしている際に、窓のガラス越しに撮ったもので、北海道テレビ放送(HTB)の
北海道花情報2010 に投稿しました。曇天なのが残念です。
「桜ヶ丘通り」については、
花を訪ねて・短編版に『函館市の「桜ヶ丘通り」』と言うページがあります。写真は小さいですが、その時は青空でした。
2010年 5月 5日(水):コガモがいっぱい
昼頃、久しぶりに川へ行きました。前に書きましたが、川岸のヤナギが皆伐採されているので、カワセミなどは期待できません。
遊歩道のそばをヒヨドリやカワラヒワが飛んでいます。こちらは枝に止まって、連れをけたたましく呼ぶヒヨドリです。いがぐり頭で頬が赤くて、可愛い顔です。
コガモがたくさん残っています。今日はキンクロハジロもいませんでしたから、「遅くまで越冬地に残るカモの代表」と言う言葉の通りです。
野生動物・野鳥編に「カモの仲間」と言うページがあります。そこで、オスとメスを同一画面に写したいと書きました。今日は何枚か試みましたが、今オスは綺麗です。
湯の川温泉内を流れる川岸で、サクラが何本かあるのですが、写真の1本だけが5分咲きくらいに咲いていました。晴天の予報でしたが、本曇りの空が残念です。
花は一重のピンクで、葉もそんなに出ていないので、ソメイヨシノかと思いましたが、花が密生し過ぎているような気もします。別の種類でしょうか?
帰りに函館市民会館の庭を見に行きました。花時計に植えられてパンジーなども咲いてはいますが、まだ株が小さいです。サクラも咲いてはいませんでした。
丁度らっくる号二世(最近デビューの9602号)がやって来ました。前回、前々回は正面像で、次は側面が撮りたいと絵日記に書きました。まあ、こんな感じです。
2010年 5月 4日(火):お土産選び
7日から5泊で愛知県の方に里帰りをします。十数年ぶりのことです。
実家の弟と名古屋の姉と甥へのお土産を、今日買って宅急便で送ることにしました。先ずは
中島廉売 の
玉村カニ店 で毛がにを2軒分買いました。前に安くて美味しい浜茹で毛がにを買ったからです。店長さんも「函館一安い」と請合っていました。
次いでチーズケーキ、チーズオムレットなど洋菓子の
スナッフルス の
高丘工場併設【高丘店】 へ行きました。今日発送を頼んでも、注文が多いので届くのは10日になるとのことです。テレビでの紹介の影響とかで、開店間近なのに結構お客さんが入っていました。
結局商品を買って、自分でクール便で発送しました。
名古屋のホテルへ自分たちの荷物も送りました。カメラとPCだけ持つだけですみます。
街中で民家のウメがサクラより先に咲いていましたので、昼食後に見晴公園に行ってみました。昼過ぎなのにエゾリスを3匹見ました。見つけたお客さんがカメラを持って追いかけるので、エゾリスも落ち着かないようです。胸に手を当てて悩んでいるようです。
花が多く開いたウメは、緑のセンターのそばに一本あるだけでした。
ウメの木を物色している時に、正門の近くでヒガンザクラが5分咲きくらいになっているのに気付きました。花びらがシダレザクラのように小さいです。
ウメと共に後程、北海道テレビ放送(HTB)の
北海道花情報2010 に投稿します。
2010年 5月 3日(月):もうじき開花
北海道立函館美術館 で4月17日から開かれている、西洋版画中心の「魅せます!世界の巨匠展」を見に行きました。美術館は五稜郭タワーと道路を隔てた隣で、同じ敷地内の函館市芸術ホールと共通の駐車場があります。
写真は駐車場へ入ろうと待つ車です。その向こうが五稜郭公園です。
美術館の入り口です。道立4番目の美術館として昭和61年開館しました。道南ゆかりの作家の作品を中心に収集・展示を行なう他に、特別展も年何回か開催しています。
正面玄関前にあるこの巨大裸婦像は、ブールデルの「自由」です。
出来た頃はよく行きましたが、今回は久しぶりの入館でした。
駐車料金は美術館入場者は2時間まで無料になります。車をそのまま置いて、五稜郭公園に行ってみました。正門や五稜郭タワーの周囲を見ただけですが、ソメイヨシノの蕾はピンクになっていますが咲いてはいません。
今日弘前公園が満開との報道ですから、やはりかなり遅れています。
天気も好いし、待ちきれないのか、前から日程が決まっていたのか、宴会をする人たちがかなりいました。おこぼれを貰おうとウミネコが地面をうろうろしています。
前回は探しても見つかりませんでしたが、今日は何ヶ所かで、幹についた蕾が開花していました。後程北海道テレビ放送(HTB)の
北海道花情報2010 に投稿します。
SL函館大沼号 が4月29日から運行されているので、函館駅へ様子を見に行きました。
駅周辺の駐車場は全て満車で、
ボーニモリヤデパート の駐車場に車を置きに行き、記念入場券は行列の出来ていた緑の窓口に並んで買いました。
入場券の写真は1つ目玉のC11 171です。
予感が当って、5番ホームには2つ目玉のC11 207が盛んに煙を噴いていました。列車の前に乗って記念写真を撮るサービスを受ける人が続いて、写真もなかなか撮れません。
北海道の旅 の「復活蒸気機関車C11」に書いたようにJR北海道の現行の蒸気機関車は、前照灯が1つのC11 171と2つのC11 207があります。
こちらは隣の4番ホームから家内が撮影した写真で、函館山が背景です。
2007年に大沼で撮ったSL函館大沼号はC11 171でした。2008年夏に乗った体験が「SL函館大沼号'08夏」です。この時はパンフレットやホームページの案内も今年と同じくC11 171でしたが、実際走行したのはC11 207でした。本当は171が撮りたかったのです。
列車の編成はSL、客車4両(内1両はカフェカー)、緩急車、そしてこのディーゼル機関車(DL)で、これが最後尾に付きます。
詳しいことは「SL函館大沼号'08夏」をご覧下さい。SL不調時はこのDLが活躍します。
発車後の煙を噴き上げている
壁紙サイズの写真 を画像掲示板に置きました。
9時頃見晴公園に行きました。晴れていますが風が強い。
常連さんの奥さんの方はリスは見ていない、ご主人はコマドリを追いかけているとの話です。エゾリスは公園を一周した出口近くで見つけました。4匹いて追いかけもしていました。
この写真では樹液を吸っているのでしょうか、樹皮を剥がしているのでしょうか。
どのエゾリスもお腹が空いていて、人馴れしているので、餌を貰いいに来ます。少し警戒モードですが手から剥きグルミを取って行きました。
食べている写真でない物を撮りたいです。木につかまってこちらを見ています。少し脱毛が始まっているようです。背後の手すりが人工物で、見晴公園らしいです。
餌を求めて近付いて来るところを撮りました。とぼけた顔に写りました。
通りがかった二人連れの方が「慣れていますね」と言って見物していたので、クルミを少しあげました。無事にエゾリスに与えられたかは確認しませんでした。
メスのリスは乳首が目立ちましたので、お腹に子供がいるのかも知れません。
他のリスが余り近くに寄ると相手を追い払います。別のリスを注視しているのでしょう。
公園の工事は終ったようで、太い道路は舗装化され、細い遊歩道も簡易舗装のように整備されました。橋も完成しています。すっかり整理された庭園になったように感じます。
その後に川を覗きましたが、コガモやキンクロハジロ、ホシハジロがまだいました。