写真絵日記
2007年 4月 6日(金):豆やりいか

今週初めてひゃくまるくんのある場所で昼休みを取りました。ひゃくまるくんについては
2005年4月8日の絵日記 で紹介しました。ちょっと小振りですがネタが豊富で、地元でとても人気のある全皿105円の回転寿司チェーンです。
これが札幌から来た人に一番人気と書いた豆やりいかです。

一昨日の絵日記で取り上げた横津岳を函館市内から撮りました。頂上のレーダードームが判ると思います。
1971(昭和46)年7月3日、東亜国内航空の、札幌・丘珠空港発函館空港行き「ばんだい」号がこの山に激突、 乗客、乗員68人が死亡しました。
今日は11℃ありました。山の雪も減りました。
2007年 4月 5日(木):枝被りのコゲラ

今日は雪や雨が降ったり、晴れたりで、風の強い寒い日でした。
今日と明日の昼は探鳥で知られる赤川にある会社の健診です。2階の窓から見ると、ゴジュウカラがいます。動きも速く、枝が邪魔して撮れません。
ついでコゲラが飛んで来ました。枝被りの写真を何枚か撮りました。これはかろうじて目が写っています。
2007年 4月 4日(水):横津岳が道立公園に

恵山道立公園が横津岳周辺へ区域拡張する話を家内から聞きました。写真中央が横津岳で、旧・大野町(現・北斗市)から今日撮りました。
横津岳(1157メートル)は函館の裏山のような存在(表は函館山ですね)で、市内から頂上のレーダーサイトがよく見えます。2007年3月20日更新の函館新聞社提供の
eHAKODATEニュースヘッドライン によると、高山植物の保護が主目的のようで、5月初旬までに指定される見通しだそうです。

函館市内からは一部を除き駒ケ岳は見えません。横津連峰の陰になるからです。函館では(函館山からは別にして)立待岬から少し見えます。
北斗市では旧・上磯町から綺麗な駒ケ岳が見えますが、今日健診に行った旧・大野町からも写真のように山頂が見えます。駒ケ岳は独特の尖った形からよく判ります。

今朝は出発時間が6時45分と早かったので、送ってくれた家内はそのままリス見に行きました。
いつもの場所にいた2匹が、早朝で空腹だったのか、家内が持っていたクルミを全部その場で食べてしまったそうです。
自分でも餌を掘り出して食べていたそうです。早春のエゾリス、私も見たいです。

今日は絵になるような?写真は撮れませんでしたので、身近な問題の整理をします。
個人情報保護については、殆どの公的ホームページにはプライバシーポリシー(「プライバシーの考え方」や「個人情報保護に関する基本方針」など)が載っています。これに反対や異議を唱えなければ、「黙示的な同意」をしたとみなされます。
個人情報を第三者に提供する場合、それを文章にして提示し、情報主体(情報の持ち主)から「明示的な同意」を得なければなりません。プライバシーマーク取得の条件とされましたので、最近は受診者全員に「個人情報収集利用目的」に同意のチェックを入れて貰ったり、署名を貰っています。
これで合っているでしょうか?
2007年 4月 2日(月):雨模様

今日から2週間函館で一般健診です。朝は曇っているだけでした。
午前中の健診会場からは函館山が近くて、雲が部分的にかかっているのがよく判ります。地元では函館山が雲に覆われると雨と言われていますが、これでは微妙ですね。
午前中は時々霧雨が降って、午後は本当の雨になりました。

昼休みは雨は降っていませんでしたので、宝来町の電停近くで、市電を撮りました。この辺は古い街並みが続きます。
本館の北海道の旅の「函館と道南」に「市電の光景」というページがあります。2002年10〜11月の撮影で、出て来る市電が古いものがあります。更新しようと時々市電を撮っています。

スタッフが泊まっているホテルのそばに、旧西武デパートの駐車場があります。ここの道路沿いのムラサキツツジは咲くのがとても早くて、何回か北海道花情報に投稿しました。今朝出がけに咲いているのを見て、帰りに撮った写真です。
同じ写真の低圧縮のものを
HTBの北海道花情報2007 に投稿します。
ちなみに
2005年4月13日の投稿 です。進歩は無い・・?

昨夜来の雨が午前中も続き、リス見は諦めました。午後、いつもの川へ行きました。何度も書いていますが、一番たくさんいるのはカルガモです。
野生動物の野鳥編に「函館のカルガモ」のことを書きましたが、市内の川にはマガモが殆どいません。餌を貰っているので人馴れしたカルガモが多いです。

冬はコガモもたくさんいます。子ガモではなく小ガモです。
高い綺麗な声で警戒の鳴き声を出します。近寄ると離れて行き、飛び立って逃げるものもいます。
今日は曇って暗いので鮮明ではありませんが、お洒落な色をしています。並んで泳いでいる写真を、ウェルカムページの壁紙にしました。

川岸にはスズメもたくさんいます。カルガモの給餌のおこぼれを貰っていて、結構人馴れしています。たくさんスズメが集まる木がありますが、身を隠せるのが条件のようです。この写真に10羽写っています。
今日はキレンジャクとカワラヒワを見ましたが、
2月21日の絵日記 で紹介した主役は姿を見ただけでした。
2007年 3月31日(土):しばらく函館で

8時半過ぎに札幌を出る特急で函館へ帰りました。しばらくこちらで仕事です。昨日は午前中は自分が受診、午後はさる公益法人の評議委員会、夜は医局の歓送迎会と3回街へ出るという忙しい日で、今朝の移動になりました。
半分うとうとしていましたが、駒ケ岳は雪がたくさんあって綺麗でした。

少し寒かったですが、川へ行って見ました。カルガモなどの常連さんのほかにまだコガモがたくさんいます。風もあって、目的の鳥やアオサギも見られませんでした。
川岸のネコヤナギにヒヨドリがたくさん来ていました。蜜があるようです。ヒヨドリは体も大きく賑やかで、乱暴者ですが、よく見ると可愛いですよ。

4週間毎の通院が、今月は2日と今日と2回になってしまいました。院長は学生時代からの友人ですが、5週にずらして貰えば良いのに、と言います。私の場合、医師の仕事割を決めている課長に4週毎に金曜の午前に受診と申し出ているので、動かさないようにしています。
病院の食堂の周りの花壇にクロッカスが咲いていました。今年初めて見ます。花壇はまだ手入れされていなくて、落ち葉や枯れた草もありますが、日当たりが良くて雪が早く融けたのでしょう。黄色い花だけ咲いていて、他の色は蕾でした。
同じ写真の低圧縮のものを
HTBの北海道花情報2007 に投稿しました。ファイルの容量は絵日記が33.255キロバイト、花情報は61.35キロバイトです。

クロッカスを花情報に投稿しようと決めたので、帰りに大通公園を覗いて見ました。こちらにたくさん咲いているようなら、話題にも出来ません。
幸か不幸か、大通公園の花壇は全く整備されていなくて、芝生も芽吹き出したばかりです。残雪もあって、昨日東京のソメイヨシノが満開になったのと別世界です。
2007年 3月29日(木):目立ちます
今年1月12日の絵日記 で、P(プライバシー)マークの使用許諾証の紹介をしました。
Pマークについてはそちらをご覧下さい。2年かけて取得しました。許諾証を何所に掲示するのかと思っていましたら、玄関部の総合案内の卓上に置かれるようになりました。壁に飾るよりこの方がずっと目立ちますね。

センターにいる時は昼は近所の蕎麦屋さんで、季節を問わずにざる蕎麦を食べます。温かい物を食べたい日もありますが、ジンクスみたいにしています。コーヒーも外では冬もアイスコーヒーです。
蕎麦屋さんの斜め前に自動車学校があり、隣は公園です。右は残雪で、画面の中央に雪山があるのですが判りますか。
2007年 3月28日(水):テスト物
3月14日の絵日記 で
会社のHP の
春物のトップ写真 を紹介しました。
今日テスト版のアドレスを教えて貰いました。いつものキャッチフレーズを入れたものを縮小表示しています。
昨年4月に清瀬市の柳瀬川で撮った春のカワセミです。くちばしの部分が枝被りです。今年も来月行って、再挑戦します。