写真絵日記
2006年 4月 8日(土):居眠りリス

午前中、
東京都井の頭自然文化園に行きました。入園料は400円です。
オシドリもたくさん飼育されていますが、「リスの小径」という施設に興味を持っていました。ニホンリスを大きい天井のない施設(檻)で放飼いし、人がその中に入れます。
ニホンリスは少し小さいですがエゾリスに似ています。これはうとうとしていたリスです。煮干を食べているリスもいました。

午後は東京都と埼玉県の境にある清瀬市へ行きました。
柳瀬川の金山貯水池を息子が案内してくれたのですが、野鳥の宝庫という感じでした。ムクドリやヒヨドリがたくさんいて、アオゲラも見ましたが、撮り逃がしました。
ここも、写真の柳瀬川もカワセミがいるそうで、大きいレンズを付けたカメラマンが何人もいました。

柳瀬川には大きい鯉がたくさん泳いでいました。釣りをしている人もいましたが、鯉を釣ろうとしているのでしょうか?
コサギが一羽魚を狙っていました。鯉とは同じくらいの大きさですから、小さい魚を捕ろうとしているのですね。家内はカワセミが飛んで行くのを見たそうですが、私は気付きませんでした。
今日からは所沢へ2泊で、明日は午前中に金山貯水池へ連れて行って貰う予定です。
2006年 4月 7日(金):間に合いました

お昼に新千歳空港を発って、羽田から京浜急行で品川へ、山手線で渋谷へ、そこから京王井の頭線で吉祥寺へ4時半頃着きました。今夜はこちらのホテルへ泊り、子供たちと食事をします。
吉祥寺を選んだのは井の頭公園へ行こうと思ったからです。夕方まで覗いて来ましたが、桜はまだ少し残っていました。今週初めテレビニュースで、宴会は10時までと言ってもそれ以後も騒いでいる人たちを取り上げていました。

井の頭公園では東京都が「オシドリ千羽計画(オシドリの放鳥)」で、オシドリを増やしています。
でも春になると大部分がいなくなってしまうようです。
今日はオスが3羽とメスが2羽いました。特別カップル関係はないようでした。
暗いし動いていて、うまく撮れませんでした。明日に期待です。

池ノ上にかかった木の枝に鳥が乗っているので、オシドリかと思いましが、よく見るとカルガモのカップルでした。木に登っているのは初めて見ました。
水鳥は他にキンクロハジロ、ハジビロガモ、カイツブリ、コサギなどがいました。明日は井の頭公園の有料の部分に入ってみます。
2006年 4月 6日(木):VDT視力計

今日も雪でした。風も強くて寒いです。
みぞれのような雪が降っている中を7時半に出発して、千歳市の健診先に向かいました。
写真は南郷通という幹線道路で撮りましたが、車道の雪は融けています。中央分離帯には雪が積もっています。
今日は吹雪いたり晴れたり、不安定な一日でした。

仕事先は千歳市の臨空工業団地にあるM電気の千歳事業所です。以前は別の会社のグループ会社でしたが、その頃はよく特殊健診に行きました。経営が変わってからは私は初めて担当になりました。4日間(2日間は半日だけ)の第1日です。写真のようにたくさんの椅子を並べています。
机の上に用意しているのはVDT視力計で、一昨日の絵日記の視力計より小さいですが、近方視力(33と50cm)と遠方視力(5m)測定の他に色々な機能を持っています。VDT健診が混じるとこちらを用意します。
2006年 4月 4日(火):再び早春の光景

今朝は北広島市の工業団地にある工場に健診に行きました。工場の敷地に緑が多く、白樺林の中という印象でした。
一昨夜来の雪が通路端から林に残っていて、たくさんのフキノトウが顔を出していました。春の雪のおかげで、早春の光景を再び見ることになりました。

健診会場は職員食堂でした。大きい窓がたくさんあって外の緑がたっぷり見られます。
写真に2つ写っているのは視力計です。
窓から外を見ていたら、スタッフに「リスでも来そうですね」と言われてしまいました。
3月13日の絵日記で予告したように
勤務先のホームページのトップ写真は桜を見るエゾリスに変わりました。
2006年 4月 3日(月):地吹雪と吹きだまり

昨夜吹雪いていたのは知っていましたが、もう4月で大したことはないと思っていました。
朝起きて吃驚です。まるで冬に逆戻りしたよう。今日は早かったので6時頃に札幌のマンションの8階の通路から撮った北側の眺望です。
霧雨のような細かい雪が降っていましたから、見通しは良くありません。

岩見沢で仕事なので高速道路へ向かう途中、前を走るマネージャーたちが乗ったバンの屋根を見ました。
新雪が10cmくらい積もっています。春の雪なので重くて飛びそうもありません。
気温が+気温なので、屋根の雪はその後、融けてしまいましたが・・・

今日の最後の仕事は北広島市の隣の南幌町で、田んぼの中の道道を通って行きます。
あたり一面が田んぼで新雪が強烈な横風で飛んで来ます。重い湿雪ですから道路の所々に厚い吹きだまりが出来て、でこぼこになっています。
大きいトレーラーが一台、田んぼに先頭が落ちていました。1車線しか通れないところがあったり、蛇行して来る車があったり、結構怖かったです。
今日の絵日記、最初の一枚だけが800万画素機で、他は300万画素機の写真です。

昨日は風邪が治りかけのため札幌の自室でのんびり過ごしました。テレビでは函館のニュースがいくつか流れていました。絵日記で何回も取り上げた新五稜郭タワーがオープンした、エアトランセの函館女満別線とHACの函館奥尻便が初運行(両社は本館旅のページの「Fly HAC」で紹介しています)したことなどです。
画像掲示板にyaoyaさんが、円山の一昨日はマヒワの大群を、昨日はシマリスを投稿してくれました。
天気を見て昼頃、円山公園に行きました。通路は雪はありません。

先ずグランドの先のエゾリスを見た場所に行きましたが、昼で曇って風も吹いていて、出て来る確立は殆どありません。遊歩道を歩いて動物園の入り口まで行きました。
途中何ヶ所か前にシマリスを見た場所を探しましたが、いませんでした。こっちはまだ雪があります。短いブーツで不自由はありませんでしたが、短靴なら道を外れるときつそう。引き返して、写真の神宮に行きました。マヒワはいませんでした。

境内でエゾリスを見た場所を探しましたがいません。カラスばかりが多いです。
給餌台の傍で何羽かの鳥を撮りましたが、遠くて暗くて速くてうまく撮れません。写真のゴジュウカラは口を開いていたので、ここに使いました。
2つの池はどちらも氷がとけていました。近い方の池ではマガモのオス2羽がメスを争って喧嘩していましたが、メスは逃げて行ってしまいました。
もう一つの池にもオシドリはいませんでした。
一時間以上歩きましたから、身体には良いはずです。
2006年 3月31日(金):いない

午前中病院に行った帰りに、オシドリを見に行きました。
本館の野生動物・野鳥編に2ページにわたって紹介しました。
最初に見つけた場所です。雪はずい分消えました。越冬が終わってマガモも数が減りました。
マガモのメスは殆どカップルを作っていますが、元来オスのほうが数が多いそうで、単身のオスが目立ちます。この写真でもメスは一羽(石の上です)しか写っていません。

川沿いに歩いて、最後にオシドリを見た橋のところに行きました。写真の橋の下にいたのですが、今はマガモもいません。氷が融けた川沿いに歩いて、公園の中の池まで行きましたが、オシドリはいませんでした。
餌が取れるようになって、給餌をあてにしていたマガモたちがばらけたのだと思います。オシドリも街を離れて何処かへ行きました。今日撮ったマガモのカップルの写真を本館の表紙に使いました。
本館の「マガモの話」はアクセス数の多いページで、マガモの越冬、繁殖、エクリプス、潜水などを取り上げています。
2006年 3月30日(木):黄が元気

昨年のクリスマス用に家内が買ってくれた鉢植えの小さいポインセチア、まだ健在です。
今年
1月7日の絵日記「活き活き」と昨年
12月28日の絵日記「お留守番」で取り上げました。今月初め家内が、鉢と土を買って来て植え替えました。
寒い中、一週間以上何回か部屋を空けています。冬を乗り切って、赤は少し元気がないですが、黄は元気に見えます。
2006年 3月29日(水):春の吹雪

昨夜時点の今日の天気予報は、気温は高いが風が強くて吹雪くというものでした。
雷も鳴っていたので、覚悟して眠りました。写真は今朝起床した時の部屋の窓からの眺めです。また冬に逆戻りしたような光景でした。
眼下に駐車している車の屋根に雪が積もっています。風も強いです。
フードつきのコートを着て傘をさして出勤しました。傘がさせないほどの風ではありませんでした。
昼は小降りの雨で、夕方帰宅するときは雨はあがって、風も余りなかったです。札幌では積雪もずい分融けました。
明日も道東を中心に大荒れの予報です。
2006年 3月26日(日):函館駅の立ち食い寿司

写真はJR函館駅構内に3月3日に開店した、立ち食い寿司店「青葉鮨(ずし)」です。出店したのは、函館市亀田本町のすし店「青葉鮨」で、駅一階の土産物売り場の一角に、約9平方メートルのカウンターのみの店舗を設けました。
営業は午前11時〜午後6時、2貫で200円〜700円と結構なお値段ですが場所が絶好です。

JR北海道では、受動喫煙防止のため、道内の特急列車の全面禁煙化を、2006年3月18 日(土)に実施しました。
対象は北海道内を相互発着とする特急列車(L特急は平成16年3月より全面禁煙)で、これにより普通・快速列車を含め、北海道内相互発着の列車はすべて禁煙となりました。また、札幌〜青森間を運転する急行「はまなす」についても全面禁煙となりました。
写真は今日乗ったスーパー北斗13号のグリーン車内の元喫煙室です。画面下の灰皿は蓋が固定されていて、上には全車禁煙の文字が見えます。
実は私は禁煙してまだ数年ですが、流れて来る煙草の煙で嫌な思いをすることが多かったので、大歓迎ですね。